
タロットカードは、あなたの悩みに寄り添い、未来へのヒントを教えてくれます。
しかし、いざ始めようと思ってもあまりに多くの種類があるため、「どのデッキが自分に合うのだろう?」と見極めるのが難しく、最初のカード選びでつまずいてしまう方は少なくありません。
この記事では、初心者の方でも失敗しないタロットカードの選び方や選ぶ時に注意するポイントなどを徹底解説します。
ぜひ、自分に合ったタロットカード選びの参考にしてください。
タロットカードとは

タロットカードとは、タロット占いに使用されるカードで78枚から構成されています。
そして、「大アルカナ」22枚と「小アルカナ」56枚の2つの種類に分けられます。
それぞれのタロットカードに描かれている絵柄やカードの向きから、カードが持つ意味を読み解き、質問に対する解決策やアドバイスを導き出します。
「大アルカナ」は運命や人生の大きな出来事を表し、「小アルカナ」は日常的な出来事や感情を表します。
タロット占いは基本的にこの2種類のカードを組み合わせて、人生の全体像(大アルカナ)と、その中で現在具体的に何が起こっているのか(小アルカナ)を読み解いていきます。
なぜ自分に合ったタロットカード選びが大事なのか

タロットカードは、カードに描かれている絵柄を通してカードが持つ意味を読み解きますが、この時にとても大切なのが「インスピレーション」です。
タロット占いは、直感を頼りにカードの意味を読み解き、心の奥底にある思いや未来へのヒントやアドバイスを導き出します。
例えば、ポップで可愛らしいものが好きな人にとっては、ユニークな動物やカラフルなデザインのカードだと感じ取れる感情が多く、より深いリーディングができます。
しかし、昔ながらの古典的で厳格な絵柄のカードだと、カード自体に対して「難しそう」「怖そう」という感情が先行してしまい、カードの意味を正しく読むことができなくなります。
そのため、自分にぴったりのタロットカードを使うことでインスピレーションが湧きやすくなり、結果としてそのリーディングはより正確で深みのあるものになるのです。
また、タロットカードは自己の内面を映し出すものでもあるため、自分自身の直感や内なる声に耳を傾けることで自己理解も深められます。
タロットカード選びの基本ポイント

たくさんあるタロットカードの中から何を基準として選ぶのがいいのか、選ぶ際のポイントを5点紹介します。
・タロットデッキの種類で選ぶ
・タロットデッキの枚数で選ぶ
・デザインで選ぶ
・サイズで選ぶ
・解説書の有無で選ぶ
デッキの種類で選ぶ
タロットデッキには、「マルセイユ版」と「ウェイト版(別称:ライダー版)」と呼ばれる2種類があります。
それぞれ異なる特徴を持っていますが、初心者の方には視覚的なヒントが満載で、意味を直感的に理解しやすい「ウェイト版」がおすすめです。
ウェイト版(別称:ライダー版)
ウェイト版は、大アルカナだけではなく、小アルカナすべてのカードに人物・風景・感情などが描かれており、それぞれが独自の物語を伝えているのが特徴です。
マルセイユ版
マルセイユ版は、もともとフランスでカードゲームなどに使われていた歴史があります。
そのため、大アルカナには視覚的に分かりやすい絵柄がありますが、小アルカナは数札になっており、トランプのようにそのスートのシンボルが数の分だけ描かれているだけです。
(例)カップの5
ウェイト版:こぼれたカップを見て悲しむ人物の姿が描かれている。
マルセイユ版:カップのシンボルが5つ並んでいるだけ。


また、8番と11番のカードが入れ替わっており、構成が少し異なります。


マルセイユ版にも、シンプルな絵柄ゆえに読み手の直感や想像力を鍛えるという利点があり、上級者には好まれることもあります。
しかし、タロット占いを始めたばかりの初心者が挫折せずに楽しく学び、リーディングの基礎を身につけるためには視覚的に分かりやすいウェイト版の方が絵柄が意味を物語ってくれるため、カードの意味を丸暗記しなくてもカードを見ながら意味を確認できるので適しています。
タロットデッキの枚数で選ぶ
タロットカードは、基本的にフルデッキ78枚から構成されています。
しかし、タロット占いをする際にはじめのうちは78枚全てのカードを使って読み解くのが難しいと感じるかもしれません。
「大アルカナ22枚のみ」で占うこともできるため、慣れるまでは大アルカナのみでの占いがおすすめです。
大アルカナのみでの販売もありますが、あとから小アルカナを追加したい時は小アルカナのみの販売はないため、最初にフルデッキを購入することをおすすめします。
デザインで選ぶ
最近では、画家やキャラクターとコラボしたタロットカードなど、たくさんの種類があります。
タロットカードは絵柄から直感的に意味を読み解いていくため、自分が気に入ったデザインを使うことでカードの解釈がしやすくなるだけでなく、カードとの相性が良いことで楽しく学べたり、意味をより深く読み解けたりできます。
サイズで選ぶ
タロットカードのサイズは、「ミニサイズ」「スタンダードサイズ」「グランデサイズ」の3種類があります。

・ミニサイズ:約 9cm × 6cm
・スタンダードサイズ:約 12cm × 7cm
・グランデサイズ:約 14.8cm × 8cm
最も広く流通している標準的なカードは「スタンダードサイズ」です。
「ミニサイズ」は手のひらに収まるほどコンパクトなため、持ち運びに便利です。
「グランデサイズ」はカードの絵柄の細部まで見やすいため、人に見せながら占うほか、鑑賞用としても人気があります。
ご自身の手の大きさや、家でじっくり占うのか、持ち運んで手軽に占うのかなど目的を考慮してサイズを選ぶことが大切です。
解説書の有無で選ぶ
タロットカードには解説書付きのものと、そうでないものがあります。
タロット占い初心者の方には、自分で別途調べたりする手間がかからない「解説書付き」がおすすめです。
解説書付きのタロットカードは、それぞれのカードの意味が記載されているため、予備知識がなくても占いを始めることができます。
また、正位置・逆位置の意味、キーワード、象徴の意味などが簡潔にまとめられているため、占いの基礎を体系的に学ぶことができます。
自分に合ったタロットカードの見つけ方

自分に合ったタロットカードを選ぶことは今後の占いスキルに大きく影響します。
下記3点に注意しながら、自分に合ったタロットカードを見つけましょう。
・自分の感性と直感を重視する
・カードの絵柄とメッセージの両方が確認できるデザインを選ぶ
・手に取った時の実際の使いやすさを確認する
自分の感性と直感を重視する
タロットカードを選ぶ上で最も重要なのは、「自分の感性と直感を信じること」です。
タロットカードは単なる占いのツールではなく、あなたの潜在意識や自己理解に繋がります。
そのため、自分の感性と直感を重視してカードを選ぶことで、占いの精度を高められます。
心から惹かれるカードは描かれた絵柄やシンボルから直感的にメッセージを受け取りやすいため、カードの意味を知識として覚えるだけでなく、「感覚」で理解できるようになります。
その結果、占いがより楽しく、スムーズに読み解くことができるようになり、あなたがこれまで気づかなかった感情や思考を通して、自分自身の内面的な成長も促すことができます。
カードの絵柄とメッセージの両方が確認できるデザインを選ぶ
タロットカードのデザインは、占いの解釈を左右する重要な要素です。
そのため、それぞれの絵柄から得られる独自のイメージとメッセージ性が自分にとって理解しやすいか、またメッセージが心に響くかを確認しましょう。
例えば、使用するタロットカードが全体的にネガティブな印象が強いカードは、リーディング全体が悲観的になりがちです。
カードの持つポジティブな側面や成長の機会を見落としてしまう可能性があり、心理面に影響を与えてしまうため、偏ったリーディングになってしまいます。
「絵柄から直感的にメッセージを受け取れる」と同時に、そのメッセージを「言葉として確認できる手がかり」があり、その両方が自分にとって受け入れやすいものを選ぶようにしましょう。
手に取った時の実際の使いやすさを確認する
タロットカードを選ぶ際は、デザインだけでなく、実際に使うときの「使いやすさ」も重要なポイントです。
具体的には、サイズや手触りなど、実際手に取ってみてシャッフルしやすいか、滑りが良いかなどです。
オンラインストアで多くのタロットカードを見ることができますが、可能であれば、実際にタロットカードを扱っている専門店や書店で、手に取って実物を確認してみるのが一番確実です。
カードとの出会いもタロット占いの始まり。
ピンときた一枚を大切に選んでみてください。
タロットデッキ選びの際に注意すること

タロットデッキ選びで失敗しないために、初心者が押さえておくべき3つのポイントをご紹介します。
・思い込みを捨てる
・試しに触れてみる
・カードのデザインや解釈の変化を受け入れる
思い込みを捨てる
タロットデッキを選ぶ時、有名な占い師が使っているカードや、デザインの美しさ、また他人の口コミ評価が気になりますよね。
もちろん、そうしたデッキは使いやすく、多くの人に支持されている理由があります。
しかし、それが必ずしもあなたにとって最適なカードとは限りません。
タロットは、自分自身の感性や直感に近いデッキを選ぶことが何よりも大切なため、先入観を持たずに選ぶのがポイントです。
たとえば、多くの人が勧める定番のデッキよりも、特定の画家やアニメキャラクターとコラボした個性的なデザインに強く惹かれることがあるかもしれません。
そうしたカードは見るだけで気持ちが上がり、絵柄があなたの感性に響くことでカードから受け取るメッセージがより鮮明になるだけではなく、占いの時間も楽しくなります。
周囲の口コミ評価や人気にとらわれず、あなたが手に取った瞬間に「このカードだ!」と直感的に感じたものを選ぶようにしましょう。
試しに触れてみる
タロットカードは実際に手に取って試すのが一番です。
購入前に試すことができる場合は、一度試してから購入するようにしましょう。
カードのサイズや紙質の違いによるシャッフルのしやすさを確認できるだけでなく、実際にタロットカードを手に取ることで絵柄から得られるインスピレーションが想像していたものと異なるといったギャップも少なくなります。
自分と相性の良いカードを見つけることは、カードとの深い対話に繋がります。
カードとの対話とは、タロット占いの際に単にカードに書かれた意味を機械的に読み上げるのではなく、引いたカードの絵柄や雰囲気から自分自身の内なる声や直感的なメッセージを受け取る過程を指します。
タロットカードは起きている問題に対してアドバイスやヒントをくれるだけではなく、自分自身を深く知るための鏡として、自分自身が気付いていないことを気付かせてくれるツールでもあるのです。
実物を試すのが難しい場合は、インターネットでレビュー動画や画像を探すのがおすすめです。
様々な角度からカードの絵柄や質感をチェックできます。
カードのデザインや解釈の変化を受け入れる
タロットデッキは、一つに絞り込む必要はありません。
占いを続けていくうちに、あなたの好みや興味は変化していきます。
最初は定番のウェイト版から始めたとしても、経験を積むにつれて別のデッキに興味が湧くのは自然なことです。
タロットは、その時のあなたの心境や、占いたいテーマに合わせて使い分けることができます。
たとえば、内省的な問いには繊細な絵柄のデッキを、仕事や人間関係の活発なテーマには力強いデザインのデッキを使う、といった具合です。
タロットデッキとの出会いは、一期一会です。
たくさんのデッキの中から、その時のあなたにぴったりの1枚を見つけ、もし新しいデッキに惹かれたら、その変化を楽しみながらコレクションを増やしていきましょう。
まとめ

自分と相性の良いタロットデッキを選ぶことは、占いを楽しむだけでなく、より深いリーディングに役立ちます。
一番大切なのは、先入観を持たずに自分の感性や直感を信じて選ぶことです。
タロットカードは単なる道具ではなく、自己理解を深めるための強力なツールでもあります。
タロット選びも、占いの一部。
あれこれ悩んだり、たくさんのデッキを眺めたりする過程も楽しんでみましょう。
そうすることで、カードとの出会いがより特別なものになります。